季節はあっという間に7月ですね…笑
みなさん元気に過ごされていますでしょうか。
今日は先月6月20日に多賀町桃原で行った、
ちまきづくりの様子を綴ってゆきたいと思います!
TTPは、YOBISHIさんの写真撮影のお手伝いということで参加しました。
YOBISHIさんのFacebook、instagramはこちらからチェックしてくださいね☟
まずは材料です
(約10個分)
餅粉 250g
上新粉 250g
塩 小さじ2
沸騰したお湯 約600㏄
クマザサの葉 3~5枚 10個分
はし(クマザサの茎・根元に近いところ) 10本
ツゲ(カヤツリグサ科のスゲ)約30本
まずは餅粉と上新粉、塩を水を加えながら練ってゆきます。
耳たぶより少し柔らかいくらいくらいにこねます。
なかなか、力仕事です💦
つやが出て、まとまってきたら、2等分しさらにそれを5等分(10個)します。そして、しずく型に丸めて細い方から笹の茎(はし)を刺します。

そしてこれを笹葉に包んでゆくのですが、
これがまた難しい。先生のお見本を何度もみて、、、

私も教えていただきながらチェレンジしてみました。
笹の葉の先を„エビ”🦐のようにするのですが
う~ん。なかなか上手く作れません笑

作ったちまきは、スゲで5本ずつまとめます。
そして、かまどで茹でます。

20分ほど茹でて、完成です!

う~ん!!
きな粉をつけたり、醤油をつけたり、これは美味しい!!!
最高だっっ~~😂
おいしくいただきました。
多賀町河内では
旧暦5月5日 節句のお祝いにちまきを作ったそうです。
近々YOBISHIさんが
YouTubeを始められるらしく、詳しくはそちらでご覧ください♪